ポリオキシエチレンドデシルエーテル
除草剤専用展着剤
- 基本情報

- 種別
- 展着剤
- 適用場面
- 農耕地・緑地管理
広範な除草剤に加用できる機能性展着剤(アジュバント)です。本来雑草の根部からの吸収を目的とした土壌処理型除草剤を茎葉からも積極的に吸収させて、接触剤としての効果をプラスします。
登録番号 | 第7019号 |
---|---|
毒性 | 普通物 |
有効年限 | 5年 |
性状 | 白色透明な液体 |
包装 | 500ml×20 5L×4 |
有効成分 | ポリオキシエチレンドデシルエーテル78.0% [ポリ(オキシエチレン)=アルキルエーテル(PRTR・1種)54%] |
特長
- 非イオン性の展着剤ですから、多くの除草剤に加用できます。
- 生育中の雑草防除効果を安定させます。
- 多年生雑草の防除効果も安定させます。
- 土壌処理型除草剤の葉面吸収も促進させます。
サーファクタントWK効果のメカニズム

登録内容
適用農薬名 | 作物名 | 使用量(希釈倍数) | 使用方法 |
---|---|---|---|
(除草剤) DCMU、ブロマシル、リニュロン、レナシル、 PAC、パラコート、ジクワット、シアン酸塩 |
水田作物、 畑作物等 |
10~50mℓ/散布液10ℓ (200~1,000倍) |
添加 |
フェンメディファム水和剤、フェンメディファム乳剤、 メタミトロン水和剤 |
10mℓ/散布液10ℓ (1,000倍) |
||
フルアジホップP乳剤、セトキシジム乳剤 | 10~20mℓ/散布液10ℓ (500~1,000倍) |
||
MCPP、アシュラム、リムスルフロン、 メトスルフロンメチル、オキサジクロメホン、 オキサジアルギル等の除草剤 |
芝 | 5~10mℓ/散布液10ℓ (1,000~2,000倍) |
|
ブロマシル、DCMU、グリホサート、パラコート、 ジクワット、シアン酸塩、メトスルフロンメチル、 クロリムロンエチル等の茎葉処理型除草剤 |
樹木等 | 10~50mℓ/散布液10ℓ (200~1,000倍) |
使い方
- 雑草の繁茂の状況に応じて散布水量を加減してください。
- 本剤の所定量を直接薬液に加えるか、またはあらかじめ水にうすめてから薬液に加え、十分かき混ぜてから散布してください。
注意事項
- 使用量に合わせ薬液を調製し、使いきってください。
- 除草剤以外の農薬に使用しないでください。
- 本剤を加用する場合、適用農薬の使用条件を遵守して使用してください。
- 芝以外の作物に使用する場合は、できるだけ作物の茎葉にかからないように散布してください。
- 散布液調製時には保護メガネを着用し、薬剤が眼に入らないように注意してください。眼に入った場合には直ちに十分に水洗し、眼科医の手当てを受けてください(強い刺激性)
- 皮ふに付着しないように注意してください。皮ふに付いた場合は直ちに石けんでよく洗い落としてください(弱い刺激性)
- 散布時は、農薬用マスク、手袋等を着用し、散布液を吸い込んだり浴びたりしないように注意し、作業後は顔、手足などの皮ふの露出部を石けんでよく洗い、うがいをしてください。
- 誤飲防止のため、他の容器に移し替えたり、中間希釈液を作製しないでください。誤って飲み込んだ場合は、胃の中の未吸収物を吐き出させ安静にし、直ちに医師の手当てを受けさせてください。
- 本剤は通常の使用において、自動車の塗装等に影響は与えませんが、希釈前の原液は塗装表面の剥離などの影響を及ぼすことがあるので、薬剤調合等の際には十分注意してください。
- 散布器具や容器はよく洗浄し、洗浄廃液は直接河川や用水路に流れ込まないように土中に埋没するなど、環境に影響のないよう適切に処理してください。
- 空ビンは圃場などに放置せず、空ビンの洗浄水は河川等に流さないようにして、水洗後、環境に影響のないよう適切に処理してください。
- 空ビンは圃場などに放置せず、3回以上水洗し、適切に処理してください。洗浄水はタンクに入れてください。
- 火災時は、適切な保護具を着用し水・消火剤等で消火に努めてください。
- 漏出時は、保護具を着用し布・砂等に吸収させ回収してください。
- 移送取扱いは、ていねいに行ってください。
魚毒性等:水産動植物(魚類)に影響を及ぼすので、養魚田では使用しないでください。散布後は河川、養殖池等に流入しないよう水管理に注意してください。
保管:密栓し、直射日光をさけ、食品と区別して、冷涼な場所に保管してください。
【その他使用上のポイント】
・レナパック水和剤に加用した場合は、てんさいに直接かかっても差しつかえありません。
- 本剤の使用に当たっては、必ずラベルをよくお読みください。また使用量、使用時期、使用方法を誤らないように注意し、特に初めて使用する場合には、病害虫防除所等関係機関の指導を受けていただくよう、お願い申し上げます。
お問い合わせ先
丸和バイオケミカル株式会社
アグロ普及部
TEL:03-5296-2345