ユニカス事業部 LINE配信アーカイブ つる性雑草 クズ(葛・カズラ)

ユニカス事業部 LINE配信アーカイブ つる性雑草 クズ(葛・カズラ)

2025.10.07

ユニカス事業部では2021年2月よりLINEのサービスを活用し、芝生に関する様々な情報配信を行っています。月ごとの病害予報や季節ごとの雑草に関する情報、営業担当者からの現地レポートなど、お役立ち情報を皆様に提供しております。

当時の配信内容を加筆・再編集してアーカイブとして当農薬ラボにも掲載しました。
今回は2021年7月に配信された、つる性雑草『クズ(葛・かずら)』についてです。

つる性雑草 クズ(葛・かずら)

連日、猛暑が続いていますね。降雨も少ないため、雑草も夏バテ気味かと思いますが、暑さをものともしない雑草の1つがクズです。クズは在来種であり、道路、河川、樹林帯や耕作放棄地等、国内のあらゆる場所で発生が見られます。

昨今、耕作放棄地が増え、樹林帯の手入れも殆どされない状況が目立ちます。繁茂した雑草はクマやイノシシ等の獣の住処や隠れ家となり、獣害を増やす要因になっています。
特にイノシシはクズの根系を好んで食すため、法面を掘り返す等の被害も発生しています。雑草管理をすることは植生維持以外に獣害被害を抑制する役割もあります。

クズの生育は秋まで旺盛で、蔓を伸ばしながら他の植物に捲きつき、覆いかぶさり生育領域を広げます。
ちなみに、米国では緑地が少ないため日本から緑化植物としてクズを輸入しました。
当初は定着が早いので、優れた緑化植物とされていましたが、現在は他の場所へ逸出し、在来の植生を攪乱させることから、『グリーンモンスター』と呼ばれて問題となっています。

クズの生育は旺盛で、再生力も高いため、定着してしまったクズには一度の除草剤散布で根絶する事は非常に困難です。複数回散布が必要となりますが、クズの休眠前(落葉前)にサーベルDFを散布する事で、翌春の大幅な密度低減が期待できます。また、クズの葉は水をはじきやすいので、展着剤(サーファクタントWK)の添加が効果を上げるポイントです。ご使用される際には、各営業所へお問合せをお願いします。

関連コラム

ゴルフ場 駐車場外周に発生したクズ

ゴルフ場 駐車場外周に発生したクズ

ゴルフ場 電柵外周に発生したクズ

ゴルフ場 電柵外周に発生したクズ

クズのフェンスへの捲きつき

クズのフェンスへの捲きつき

LINE友達登録でお役立ち情報配信中

よく見られている情報
カテゴリー
  • 農薬登録の変更情報をいち早くお届け!メルマガ登録
  • LINE友達登録でお役立ち情報配信中

お問い合わせ

雑草や害虫など一人ひとりのお悩みに合わせた解決策をご提案します。
まずはお気軽にご相談ください。